ビタミンCのブログ

ブロマガから移ってきました

凡庸さとは悪である

凡庸な人間とは悪である。これは、凡庸であることはつまらないからよくない、という意味ではない。文字通り、凡庸な人間は悪であるという意味だ。より正確に言うと、すべての凡庸な人間は、悪への抵抗性がない、ということだ。どういうことか。具体例を見ていこう。

1990年7月6日、兵庫県神戸市西区の兵庫県立神戸高塚高等学校で、同校の教諭(当時39歳)が遅刻を取り締まることを目的として登校門限時刻に校門を閉鎖しようとしたところ、門限間際に校門をくぐろうとした女子生徒(当時15歳)が校門にはさまれ、死亡した。


この事件は当時かなり話題になったが、もう忘れ去られていると思う。が、これは当時の日本の学校の雰囲気を象徴するような事件だった。以下wikiより続けて引用する。

指導をおこなっていた一人は、事件直前に時計を見ながら「4秒前」などと生徒に対してハンドマイクで叫んでいた。当日は期末考査の日であった。

午前8時30分のチャイムが鳴ると同時に、教諭は高さ1.5メートル、重さ約230キログラムの鉄製のスライド式の門扉を閉めた。教諭は過去に二十数回校門指導で門扉を閉めており、生徒の鞄を挟み押し戻されるなどの経験があったため、校門に入る生徒の列が一瞬途切れたのを見た後、下を見ながら勢いを付けて閉めた。

そこに駆け込んできた女子生徒が門扉と校門の壁との間に挟まれ、教諭は女子生徒を挟んだことに気付かずにそのまま門扉を押し切って閉めようとした。たまたま居合わせた登校中の別の生徒が門扉を押し戻したり叫んだりしたことで、教諭は初めて事件に気付いた。女子生徒は門扉と門柱の間に頭を挟まれたことなどにより、頭蓋骨粉砕骨折等の重傷を負い、搬送先の国立神戸病院において同日午前10時25分、この傷害による脳挫滅により死亡が確認された。現場に付着した女子生徒の血液は警察の現場検証前に学校により洗い流された。当日の試験は予定通り実施され、教諭は試験監督も務めていた。女子生徒の容態を質問した生徒に対しては「重傷だが生命に別状はない」と説明していた。


これが事件の内容と経過。そのあとどうなったか。

兵庫県教育委員会は1990年(平成2年)7月26日、校門を閉めた教諭を懲戒免職処分、また管理責任を問い当時の校長を戒告、教頭と教育長を訓告、教育次長2名を厳重注意とする処分を行った。しかし、校門を閉めようと言い出した教員や生活指導部長に対しては処分は無かった。また、校長から出されていた辞表を同日付で受理した。校門を閉めた教諭はその後懲戒免職処分を不服として申立を行った。

同年9月には教育委員会から新校長が就任。(事件の説明を含む)今後の保護者会の開催を打ち切ることを宣言した。


学校は訓告と厳重注意でこの事件への対応を終了。この事件の事件性を否定したと言っていい。

さて、事件を起こした教師に対する刑事裁判はどうなったか。以下がその経過。

校門を閉めた教諭は業務上過失致死罪で書類送検、正式起訴され、刑事裁判では、教諭は「門扉の閉鎖は教員3人で行う共同作業であり安全・合理的な方法。学校から安全面の指導や注意はなく業務性は無い。わずかな隙間に生徒が頭から走り込んでくることは予見不可能で過失責任は無い。充分な安全策も無く教師に校門指導をさせた学校に責任があり、誤った教育理念を押し付けた学校管理者や兵庫県教育委員会、文部省の責任が問われるべき」などとして無罪を主張した。

神戸地方裁判所は1993年(平成5年)2月10日、「門扉の閉鎖は反復・継続して行う行為であり、その重量、構造から登校時に閉鎖することは門扉を生徒の身体に当てるなどして身体に危害を与える恐れがあり業務上過失致死罪の業務にあたる」とした上で「生徒が制裁などを避けるため閉まりかけの門に走り込むことは予測できた。他の当番教師との安全面の打合せはなく過失があった」と検察側の主張をほぼ認める形で教諭に禁錮1年・執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。教諭は「判決には不服だが、自身や家族の心労を考えて控訴しない判断をした」として控訴せずに有罪が確定した。

判決では教師の過失を認める一方で「被告個人の刑事責任とは別に生徒の登校の安全に対する配慮が足りなかった」としたが、同校では当時、遅刻者には校庭を2周走らせるペナルティを課していたことや、生徒を家畜呼ばわりする言葉の暴力の容認、女子生徒が生理の日でも水泳をさせられることなどの人権侵害、管理教育の問題が事件の背景にあったことや、校門での遅刻指導を始めた頃は5人体制であったが、3人に減らされてしまったことについては言及を避けた。

教諭は、有罪確定直後の1993年(平成5年)4月にこの事件を題材とした本を出版しており、「警察的な校門指導を正義だと思っていた」と述べているが基本的には自らの行動に問題はなかったという姿勢を貫いている

教諭に業務上過失致死で禁錮1年・執行猶予3年。つまりJK一人殺しておいて実刑なし。これでこの事件は終わった。経過のwiki抜き出しているだけで腹がたつ。日本社会は、教師には甘く、生徒には厳しい。

で、この教師、細井敏彦が出した本だが、今でも手に入る。もちろん、実際に読む必要はない。Amazonのレビューを読めばだいたいの概要がわかる。

鉄製の門扉で生徒を圧死させた加害者である元教師の弁解の書。本人は正当な主張のつもりだろうが、筋違いな弁明と弁解に終始する言葉の羅列がただひたすらに空しい。教師になろうとする人間にはこんな者しかいないのか?と情けない思いばかりが増す。

ただ、「ああ。学校の主役ってやっぱり生徒じゃなくて教師なんだな」と痛感した。著者はあの朝、N教諭に遠慮してあまり近づかなかったと書いている。この気遣いの半分も生徒たちに向けていてくれたら、悲劇は避けられただろうに。学校は校長と他教員が協力して創りあげていく世界。企業といってもいい。生徒なんて道具ならまだマシな方で、たいていは壁紙扱いです。同じ模様(制服制帽規定の髪型にスカート丈他)で続いていくことだけが求められる。高校生に読ませたい本。彼らの3年間が早く済みますように。

衝撃的な事件でした。加害者の名前ははっきり記憶しています。公立の学校の教員になる人の心性を知るにはいい本だと思います。権力、暴力、他責性、責任転嫁、保身、気楽、怠惰、安寧etc 「楽したいから教師になった。教師の俺は偉い。生徒や保護者のお前らが悪い」こういう人たちばかりですから。

「誤った教育がどんな教師を作り出すのか」の貴重な記録です。その「成果」とは,著者の主張のように「正しいと思ったことをやったまで」「規則に従ったまで」という人間を作り出すことです。それは,最近でも,原発事故で何も反省しない人たちによく現れています。「動機よりも結果で判断」するのが,科学的なのです。しかし,現在も全国の学校で「校門指導」が続けられているように,原発も続けていこうとしているみたいです。それでは,「事故」から,いったい何を学んだというのでしょうか。 著者は言います。「私にとって教師は天職だ。もう一度教壇に立ちたい」 その原点が間違っていたのです。 衝撃的な内容の本でした。

たかだか遅刻を取り締まるだけの理由から生徒一人をむごたらしい死なせ方で命を奪ってしまった元教師が、いったい何のために恥知らずなこの本を出版したのか理解に苦しむ。本来、犯した罪に向き合い、一生喪に服さねばならないはずだ。ご遺族の心情に少しでも添うことができたなら、この本はなかった筈だ。こうした人間があって起こるべくしてあの事件は起きたと思う。最初から教師を志したのは間違いだったのだ。人の心を理解できない人間に、教壇に立つ資格はない。愚か者め。



とまあ、こんな感じのレビューが並んでいる。ここまで読み手に強い怒りを感じさせる本というのもあまりないと思う。つまりこの本は、JK一人自分の過失で殺しておいて、「自分は悪くない、教師は自分の天職だ」と言い張る人間が書いているわけ。まあ、客観的に見ればどう考えてもこいつ異常なわけだが、実際こういう人間がリアルで近くにいると、自分の考えが逆におかしいのかと不安になるかもしれない。だが、そんなことはない。おかしいのはこの教師のほうなのは間違いない。では、なにが変なのか。あるレビューがそこんとこ詳しく書いているので全文引用したい。

訳あってこの事件を知ったのは事件後すでに5年の歳月が過ぎていた。さらに当該の元教諭が手記を書いているのを知ったのは最近で、興味を持って買ってみた。マスコミや裁判の批判、取り調べの問題、同僚の自己保身からの「嘘」(これらの主張はどれももっともだけど、この事件に限らないし想像がつく)、元生徒たちからの励まし、ご自身の「管理教育」論、などなどが書かれいるものの、いっこうに事件当時、著者が「何を感じ、何を考えたのか」、が書かれていない。これが知りたかったことなのに。まるで資料を元にゴーストライターが書いたかのようだ。

本人の内省と呼べそうなものはエピローグにある。「校門事件当時は、校門を閉鎖して遅刻生徒を取り締まることは正しいと信じて疑わなかった。しかしこうして尊い生徒の生命が失われてみると、他に方法はなかったのだろうかと考えさせられるとこがある。」しかしすぐ先で「私は決められたことを忠実に実行しただけであった。これが決められてもいないことを私が無謀にもやったというのなら、私の非が問われるのは当然のことであろうし、どんな罰でも甘んじて受けなければならないだろう。」とすぐさま開き直っている。

問題は「決められたことを忠実に実行しただけだ。」の部分だ。この言葉を目にしたとき思い出した著作がある。『イェルサレムアイヒマン』だ。

かつてハンナ・アレントは、ナチスによるユダヤ人の収容所への移送の重要な責任者の一人であったアイヒマンの、イェルサレムで行われた裁判の報告を『ニューヨーカー』に連載したが、その表題が「イェルサレムアイヒマン―悪の陳腐さについての報告」だった。そのなかでアレントは、「私は命令に従って職務を果たしただけだ(引用ではありません)」というアイヒマンの発言をとらえ、自ら思考することを拒否してしまった人間の招く悲劇を分析した。(もちろんランズマンの映画『不正義の果て』での、アイヒマンの人物を知るムルメルシュタインの証言を聞けば、別のアイヒマン像が浮かび上がって来るし、アレントの議論に妥当性があるかは議論がある。)

もっとも、裁判の判決通り「不注意による業務上過失致死事故」と思われるこの校門事件と、ナチスの人類に対する大罪を比較することはできないし、誤解を招くかもしれないが、この校門事件の手記だけから判断される該当教諭の「思考の不在」には、不気味なものを感じる。校門における遅刻指導が学校の秩序を維持し、生徒の自己規律能力を高め、それがあらゆる事柄に波及し、教育成果が上がるのは確かだとしても、秩序維持することが自己目的と化し、校門指導が教諭にある種のサディスト的快楽を与えていることも確かだろう。

もっとも教諭本人が「校門を閉めることによって教師の権威をふりかざしていたのではないだろうか」と反省を表明している。しかし著作の主張は、やはり自分の教育方針は間違いではなかったのだという主張に終始する。おそらく「管理教育」論に関して言えば、むしろ指導されたがっている、ないし管理されたがっている子供が多い現状では、生活指導に情熱を持ったこうした先生が必要とされているだろう。(はたして管理されるのが好きな従順な子供が、将来、自己規律能力を身につけ、自立・自律していくかどうか疑問が残るが・・・。)

しかし著者のナイーブな自己主張はすごく子供な気がするし、良い教育者だったというセルフイメージを再度肯定し維持したいという欲望で書かれた手記に尽きるのでは、という印象だ。野球部の指導のくだりで「私の真意が理解できず、方針にそぐわない者は部を去って行った。・・・それでも私は自分に厳しく、部員にも厳しさを求め、決して妥協はしなかった。」と書かれてある。まあブレない教育者の姿はいいとして、自分の理想を押し付け、合わないものは去れでは、おそらく現在の子供はついて行かないだろう。

それは別にして、この件でも、この教諭はつくづく他人に好かれたい「いい先生」であることが垣間見られる。「私の本当の気持ちを分かって欲しい。私はこんなにいい人だよ。」これが手記出版の動機のように思われてしまう。「私を見て。分かって。本当はいい子だよ」と信号を発している子供と同じ目線に立つのはいいけど、その同じ位置から教育できるかどうか疑問である。皆さんどう思いますか。


犯人の教師が何の反省もせず、自己肯定を繰り返すだけ理由を「思考の不在」とみなし、それをアイヒマンと結びつけるこのレビューは至高だ。アイヒマンとは、ドイツのナチス政権による「ユダヤ人問題の最終的解決」(ホロコースト)に関与し、数百万の人々を強制収容所へ移送するにあたって指揮的役割を担った人物。詳しくはwikiを参照のこと。

アイヒマンは戦後裁判にかけられたので、さらに有名になったし、語録も多数残っている。たとえばこんなの

「あの当時は『お前の父親は裏切り者だ』と言われれば、実の父親であっても殺したでしょう。私は当時、命令に忠実に従い、それを忠実に実行することに、何というべきか、精神的な満足感を見出していたのです。命令された内容はなんであれ、です。」(イスラエル警察の尋問で)
「連合軍がドイツの都市を空爆して女子供や老人を虐殺したのと同じです。部下は(一般市民虐殺の命令でも)命令を実行します。もちろん、それを拒んで自殺する自由はありますが。」(一般市民を虐殺する命令に疑問を感じないか、というイスラエル警察の尋問に)
「戦争中には、たった一つしか責任は問われません。命令に従う責任ということです。もし命令に背けば軍法会議にかけられます。そういう中で命令に従う以外には何もできなかったし、自らの誓いによっても縛られていたのです。」(イスラエル警察の尋問で)
「私の罪は従順だったことだ。」
「ドイツ万歳。アルゼンチン万歳。オーストリア万歳。この3つの国は私が最も親しく結びついていた国々です。これからも忘れることはありません。妻、家族、そして友人たちに挨拶を送ります。私は戦争と軍旗の掟に従わなくてはならなかった。覚悟はできています。」(絞首刑になる直前のアイヒマンの言葉)

この発言みると、上の教師の発言と一致することがわかる。細井敏彦アイヒマンも、規則に従うことを絶対とし、自分でそれがいいことかどうかは考えなかった。そして、どちらも規則に従うことは正しいことか、あるいは拒否しようがないことだと犯行後も信じている。教師の場合は、自分の犯罪的行為が生徒を規則に従わせることなのでよいことだと犯行後も信じているだけに、より業が深くはあるが。

さて、このアイヒマンの裁判を見ていて、ハンナ・アーレントという人が本を書いた。彼女はアイヒマンはただの凡庸な人間で、すごい深みのある悪でもなんでもない、と言った。ちょうどいい解説があったのでそれを引用したい。

裁判でアーレントが見たアイヒマンは、怪物的な悪の権化ではけっしてなく、思考の欠如した官僚でした。アイヒマンは、その答弁において、紋切り型の決まり文句や官僚用語をくりかえしていました。アイヒマンの話す能力の不足は、考える能力、「誰か他の人の立場に立って考える能力」の不足、と結びついている、とアーレントは指摘しました。無思考の紋切り型の文句は、現実から身を守ることに役立った、と彼女は述べています。ナチスによって行われた巨悪な犯罪が、悪魔のような人物ではなく、思考の欠如した人間によって担われた、と彼女は考えました。しかしユダヤ人社会では、大量殺戮が凡庸なものだったというのか、ナチの犯罪を軽視し、アイヒマンを擁護するのか、といった憤激と非難の嵐が起こりました。

アーレントは、「悪の陳腐さ」という言葉で何を言おうとしていたのでしょうか。批判への応答のなかで、彼女は、「悪の表層性」を強調しています。悪は「根源的」ではなく、深いものでも悪魔的なものでもなく、菌のように表面にはびこりわたるからこそ、全世界を廃墟にしうるのだ、と述べています。アーレントは、20世紀に起こった現代的な悪が、表層の現象であることの恐ろしさを、述べようとしたといえるでしょう。「悪の凡庸さ」という言葉で「今世紀最大の災いを矮小化することほど、自分の気持ちからかけ離れたものはない」と、アーレントは語りました。「底知れない程度の低さ、どぶからうまれでた何か、およそ深さなどまったくない何か」が、ほとんどすべての人びとを支配する力を獲得する。それこそが、全体主義のおそるべき性質である、とアーレントは考えました。

 アーレントにとって「思考の欠如」とは、表層性しかないということでもありました。怪物的なものでも悪魔的なものでもない、表層の悪が、人類にたいする犯罪、人間をほろぼしうるような犯罪をもたらすという、前代未聞の現代の悪のありよう。それが、彼女の導き出した結論でした。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/191681.html


つまり彼女は、悪とは何も特別な起源をもつではなく、凡庸さを起源とすると言ったわけ。規則に従うだけの人間、官僚的な、あるいは綱領的言葉しか出てこない人間、そういう人間が彼女の言う「凡庸」である。そして、そういう人間は、自分が悪をなしていることに気がつかない。なぜなら、何も考えていないからだ。あるいは自分が正しいと信じこんでいるからだ。凡庸は人間は、自分が悪であることに気がつかない。アイヒマン細井敏彦はその点において同じだ。

処刑されドイツ人と、周囲から嘲笑されみじめに死んでいくであろう元教師をここで非難することがこのブログの目的ではない。そうではなく、ここで悪とは何なのかついて語ることが目的なのだ。たとえば、ハリーポッターで悪といえばヴォルデモートである。J・K・ローリングは「人を殺すことにためらいがなく、その行為に喜びを感じる人間、それを私は悪と呼ぶ」と言っているが、そういう悪のイメージというのは間違いである。アメリカのスラムに行っても、むやみに人を殺す人間というのはまずいない。悪とはもっと身近なものであり、それゆえに、もっと恐ろしいものである。真の悪、それはもっと現実的な悪なのだが、それを、人はもっと警戒するべきなのだ。

悪人の特徴的な物言い、それはすでに上にあげたレビューの中に出てきている。「私は決められたことを忠実に実行しただけ」「自分はいい人だ」etc...。さらに悪人は、「何が正義であるか」「何が正しいことか」を自分で決め、それを盲目的に実行しようとする。その結果、何が起きようが自分の考えは変えない。これが悪の特徴だ。

はっきり言って、こういう人間はそこらじゅうにいる。学校の教師、役人、知り合いの子どもの親…。そいつらは、「ちょっと嫌なやつ」などではない。そいつらは悪なのである。規則の強要、自己正当化と強弁、自分への盲目さ、悪人にはすぐにそれとわかる特徴がある。生きていく上で、それを悪と認識して対応できるかどうか、これは自分の身を守るという意味でもものすごく大切なことだ。

次は、凡庸な人間にありがちなタイプについて書きたい。